推敲について

「作文を書き終えたら、出す前によく見直しなさい」

と、小学生の頃はよく先生に言われていた気がする。
講演会の感想、運動会の感想、学芸会の感想、などなど。
そう言われてもわたしはいつもさらっと見直すフリだけで、ほとんど何も修正しないまま提出していた。
作文というのは書くことが好きな子と大嫌いな子に極端に二分されるものだと思う。しかも単なるイベントの作文を書くことに、絵や音楽のような上手い下手もないし徒競走のような順位もつかない。
だから作文が「好きな方」に入るわたしは、とにかく早く書き終えることができるという小さなアイデンティティを築くことに躍起になっていた。

そもそも、結構最近まで先生の言う「作文の見直し」が、具体的に何を見直すことなのか全然分かっていなかったということすら気がついていなかった。
わたしが今まで注目していたのは、
•漢字間違い
•内容、伝えたいことが合っているか

の、2つだけだった。
ただし書くときは自分の思ってることから逸れたことは書かないはず、漢字を間違えて書いたということは間違えて覚えてるからもう一度見ても分からないかも。という考えに至り、結局さらっと見直しをするフリだけをする、という感じだった。

それがそれから10年以上たった今、ブログで漫画や映画の話を書くようになって、始めて2年ぐらいの間に"推敲"にやたらと時間をかけるようになった。
それは感想文というより説明の練習だった。
物語の、こういう部分に共感したとか主人公はこうだからあんな行動に出たんだろうとか、感想を述べていただけだったのが、その自分の発言に共感してもらいたいという思いが強くなると、まずその話自体の自分がクローズアップしたいところを抽出して説明し、基礎を知ってもらった上でさぁどうよ、共感しなさいよ、という風に書くようになった。
書いているうちに、段々と「この物語を読んだことのない人が元ネタを読みたいと思える文を書こう」というのが目標になった。

話にもよるけど、その目標を達成するには物語の"面白さ"を抽出しながらも、100%説明しきってしまうのではなく(物によるけど)読み手が純粋に自分で驚きたいだろうところは言わない、とか気になるだろう大事な部分も言わない、とか。
説明しつつも肝心なところを言わないという制約がついた。
さらに、読み手がその物語を知っていたとしても「あぁ、そうだった、そうだった。そう、そうなんだよねぇ」なんて思ってもらえるレベルで、説明しすぎる鬱陶しさも無いようにしたかった。

自分の中での条件があると、見直ししてきちんとそれが成立しているかが気になって仕方がなくなった。
書いた文を読み直すと携帯で書いているせいもあって誤字脱字は多いし、思考スピードに手元が追いついておらず話が飛んでいたり、結構意味不明で恥ずかしくなる。

なるほど、これが推敲ですか先生!

時には直しようもなく全消去したりしながら日々精進。
客観視しながら推敲し、また説明文を書き、、、という作業の繰り返しは結構頭の体操になるから好き。

だけどそんな文章を書くのはすきなんだけど、どうもそういう元ネタありきの文しか書けない。
なんにしたってわたしは0から創作するのが苦手だからなんだと思う。

というわけで元ネタに頼らないブログを、と思い新しく始めた次第でございます。(時々あるけどね)


けど、


ギャルとか青文字系が自撮りしてきらっきらな毎日を語るブログめちゃ羨ましい。

(  °  ω  °  )